
古刀期までが各人伝法を良く守り参考になると思いますので新刀以降は省略致します。
  次のページは日本地図で刀工所在地がわかるように古刀、新刀、新々刀の時代別に紹介します。
   
 
  
山城伝
| 山城国 | 三条宗近 三条吉家 五条国永 | 
| 河内国 | 三条有成 | 
大和伝
| 大和国 | 古千手院 | 
| 豊前国 | 神息 長円 | 
| 豊後国 | 定秀 | 
| 筑後国 | 三池典太光世 | 
| 薩摩国 | 古波平 | 
備前伝
| 備前国 | 古備前 古一文字 | 
| 備中国 | 古青江 | 
相州伝
まだ相州伝は現われていません
美濃伝
まだ美濃伝は現われていません
山城伝
| 山城 | 綾小路定利 粟田口 来 了戎 | 
| 備前 | 雲生 | 
| 相模 | 新藤五国光 粟田口国綱 | 
| 丹波 | 粟田口国定 | 
| 因幡 | 小鍛冶景長 | 
| 豊前 | 行平 | 
| 筑後 | 三池光世 | 
| 肥後 | 延寿国村 | 
大和伝
| 大和 | 千手院定重 当麻国行 尻懸則弘 手掻包永 保昌貞宗 | 
| 播磨 | 小川国吉 | 
| 周防 | 二王清綱 | 
| 筑前 | 良西 実阿 | 
| 薩摩 | 波平行平 | 
備前伝
| 備前 | 福岡一文字 吉岡一文字 正中一文字 国分寺助国 長船光忠、長光、景光、真長、近景、景政 畠田守家 | 
| 備中 | 中青江 片山一文字 | 
| 豊後 | 紀正恒 | 
| 相模 | 三郎国宗 鎌倉一文字助実 | 
相州伝
| 相模 | 相州行光 正宗 貞宗 大進坊祐慶 | 
|  | 正宗十哲(郷義弘、則重、左安吉、来国次、長谷部国重、志津三郎兼氏、美濃金重、兼光、長義、直綱) | 
美濃伝
| 美濃 | 志津三郎兼氏 | 
山城伝
| 摂津 | 中島来 | 
| 近江 | 甘露俊長 | 
| 遠江 | 粟田口友安 | 
| 越前 | 千代鶴国長 | 
| 加賀 | 藤島友重 | 
| 筑前 | 金剛兵衛盛高 | 
| 肥後 | 延寿国時 | 
大和伝
| 大和 | 千手院定重 志津包氏 保昌貞行 当麻友行 尻懸則長 手掻包吉 | 
| 山城 | 達磨正宗 | 
| 伊賀 | 伊賀宗近 | 
| 紀伊 | 入鹿実綱 | 
| 備後 | 三原正家 | 
| 周防 | 二王清忠 | 
| 豊後 | 高田行忠 | 
| 土佐 | 土佐吉光 | 
| 薩摩 | 中波平 | 
備前伝
| 備前 | 景光 兼光 長義 元重 盛景 | 
| 備中 | 中青江 | 
| 但馬 | 法城寺国光 | 
相州伝
| 相模 | 秋広 広光 広正 | 
| 山城 | 国信 京信国 | 
| 近江 | 高木貞宗 | 
| 加賀 | 真景 | 
| 越中 | 為継 | 
| 越後 | 正信 | 
| 石見 | 直綱 | 
| 筑前 | 左国弘 | 
| 肥前 | 平戸左 | 
美濃伝
| 美濃 | 直江志津 金行 | 
山城伝
| 山城 | 長吉 三条吉則 応永信国 | 
| 加賀 | 藤島友重 | 
| 若狭 | 小浜家長 | 
| 筑前 | 盛高 | 
| 肥後 | 末延寿 | 
| 豊前 | 信国 了戒 | 
大和伝
| 大和 | 尻懸則長 手掻包次 | 
| 紀伊 | 国次 | 
| 備後 | 三原正広 | 
| 土佐 | 土佐吉光 | 
| 越中 | 宇多国宗 | 
| 薩摩 | 末波平 | 
| 周防 | 二王清長 | 
備前伝
| 備前 | 応永備前 末備前 吉井 大宮 | 
| 備中 | 古水田 末青江 | 
| 出雲 | 雲州吉井 道永 | 
| 三河 | 薬王寺 | 
| 豊後 | 平高田 | 
相州伝
| 相模 | 正広 綱広 | 
| 山城 | 式部信国 | 
| 駿河 | 島田義助 | 
| 摂津 | 三代長谷部国重 | 
| 若狭 | 冬広 | 
| 伯き | 広賀 | 
| 加賀 | 加州行光 | 
| 筑後 | 大石左 | 
美濃伝
| 美濃 | 兼吉 兼定 兼元 兼房 金重 赤坂千手院 蜂屋 | 
| 大和 | 金房 | 
| 伊勢 | 村正 | 
| 遠江 | 兼明 | 
| 甲斐 | 兼舎 | 
| 越前 | 兼春 | 
次のページは日本地図で刀工所在地がわかるように古刀、新刀、新々刀の時代別にします。