刀 無銘(長船家守) | |
---|---|
時代 | 古刀(南北朝時代後期) 備前 刀身ランクA |
鑑定 | 特別保存刀剣鑑定書 |
付属品 | 白鞘 太刀拵 付属品ランクA |
寸法 | 長さ68.3cm 反り2.6cm 元幅2.74cm 元重ね0.78cm 先幅1.75cm 先重ね0.52cm 重さ672g |
形状 | 鎬造、庵棟、身幅狭め、重ね厚く、反り高く、中切先。 |
鍛 | 板目に杢交じり、地沸つき、映り立つ。 |
刃文 | 互の目に丁子、尖りごころの刃を交え、匂勝ちに小沸つき、小足、葉が入り、所々細かく砂流しかかる。 |
帽子 | 乱れ込んで返る。 |
茎 | 磨上げ、大筋違、旧鑢目勝手下がり、入山形、目くぎ穴4個。 |
はばき | 赤銅一重。 |
説明 | 長船家守の初代は畠田一派の鍛冶と云われています。その後、同名が継承されています。南北朝末期から応永にかけてのものを三代とし長船義景の門人としています。家守は鑑定上「小反り」に分類されています。小反りとは南北朝後期の長船正系でなかったり系統不明、あるいはどこの一派に属さない刀工達の総称です。その小反り派の代表的な刀工の一人が家守です。無銘ですが家守に極められた刀です。身幅に比して重ねが厚く、小模様な刃文は典型的な出来栄えとなっています。棟に切込み疵がありますが流石は大業物と言ったところでしょうか。付属の太刀拵は明治・大正期の作と推測されます。 |
